fc2ブログ

子育てママさんは重労働?

これまで数多くの職種の方を施術してきたのですが

体がやばい度で、トップ10を上げるとすると子育てママさん(これも職業?)が

上位に来るのは間違い無い、と思います。


子供が産まれ、抱っこをせがまれなくなるその日まで、体にだいぶ無理がかかるのでは?と考えてたりします。

もちろんその他の要因も考えられるのですが、

抱っこされてる姿を観察してみると、子供を抱える側の腕、頭側の腕、腕だけでは支えきれないので

抱えている側の肩を前に入れていき、左腰(もしくは右腰)に重心をよせる。


っていうような複合的な歪みが発生しそうなポーズにならざるをえない、と考えています。


それこそ子供が10キロ超えだしたら、そのおかーさんの体への負担たるや・・・

母は強い。

ほんまにそう思いますね。


ただ、体は確実にダメージを蓄積していきますので、「もーだめだー」って思われた方は

ちゃんとほぐして、ダメージを和らげてくださいね。体の歪みの元にもなりますんで。


                           コリと痛みの癒し処リラクボディ





スポンサーサイト



基礎代謝

お店に来ていただいた人は知ってると思いますが、

私、体格は結構細いです。(30歳超えて最近やや腹が出てきたけど・・・)

でも趣味でサーフィンしてまして(なかなか上手くなりませんが)この時期ぐらいから

体を鍛え直します。


皆さんが気になるダイエット、と一言で言っても、色々な方法がありますね。

カロリー制限や運動と、制限するか消費するかになるんですが、一時期ジムに通いながらカロリーと運動

について考えてた事がありまして・・・

30分汗水流してルームランナーを走って「消費カロリーは180キロカロリーです」って、おい!

コーラ飲んだらカロリーオーバーですね。


男性平均の基礎代謝量は確か一日1500キロカロリー(やったかな~?)、エネルギー消費量は2500キロカロリーぐらいなんで

一日普通に生きているだけで結構消費できるわけですね。じゃ、この1500に筋肉量を上げて消費量に上乗せで

きれば楽して痩せれる?

それなら、

男の僕としては細マッチョ目指しながら体を絞るなら筋トレかな?と結論づけました。


睡眠時間が短くても結構平気なんで、ちょっと長めに起きて、体を動かして基礎代謝も上がって

痩せられるに違いない。と勝手に思い込みここまでやってきました


よし、ダイエットがんばるぞーと思われた方、始める前に一度うちに来てください、

サボって錆びちゃった体の基礎代謝上げてからスタートしたほうがスタートダッシュできるかも?

お尻が硬い・・・

パソコンで仕事をするのが当たり前になり、1日8時間とか、椅子にすわりつづける現代。

昔から机に向かうのが得意ではなかったんで、いまだに2時間PC仕事をすると疲れてしまいます。


事務仕事をしてる人に意外と多いのが、お尻の下のほう(太ももとお尻の境目ぐらい?)が

硬くなってしまい、そこから腰や肩、足にきてしまう、お尻こり?ですね。

色々な運動がありますが、ひょっとして?て思われた方は、一度お尻の運動をしてみましょう。


                        

夏に向けて。

今日は蒸し暑いけどよく晴れてますね。そろそろ夏に向けて、ダイエットはじめたり、お腹まわりが気になったり

と、特に女性は大忙し?


冬場に食べ過ぎて・・・とか、明らかに体重増えてしまった人は、適度な運動と食事に気をつけましょう。


体重たいして増えてないのに、お腹の肉が・・・って人は、一つの要因として、体の歪みからきてる、

可能性があります。

ためしに、胸を張ってみましょう。お腹を(おへそ辺り)を前に突き出す感じで背筋を伸ばしてみましょう。

(背中側で手を組んでも同じ姿勢がとれます。)


この体勢がキツイ・・でもお腹のお肉のたるみがマシになった。って方は、もともとそんなに肉がついていた

訳ではなかった、って事なんですね。

ただ、猫背であったり、骨盤の歪みなどにより、腹筋を丸める傾向にある人が多く、

結果、よりお腹が出てしまったように見えてしまう、さらに股関節の位置関係も、足が(太ももが)太く見えてし

まう事になり、昔履けてたジーパンが、お尻の横で引っかかってしまう・・・

なんて事が起こったりします。「私、そうかも・・」って方は、一度骨盤コース受けてくださいね~。


もちろんそうでなく、他の要因で太ったりしてしまう事もあるんで、一概には言えませんが・・・


いやいや、明らかに体重増えました。って人で、でも今日から本気でやせるぞ~!!

って思っている方も、一度来てほしいですね。

体が均等に動ける(代謝が上がる)状態から始めないと、運動が逆効果になる事もありますんで。

                      
                      コリと痛みの癒し処リラクボディ




背中がゴリゴリ・・・

寝るときの体勢なんですが、女性の方にときどき言われるのが

「上向きで寝てたら背中がゴリゴリして寝れません。」

といわれます。


お話を聞いていると、マクラ変えてもマットレス変えてもゴリゴリする。との事で、

背中を中心に筋肉を見てみると、あっちこっち筋肉が引っ張り合いしてる事が多々あるな、と感じます。

原因は何かな~と探っていくと、

体を後ろに反るのが苦手な方ほど背中ゴリゴリに陥りやすいな、と思います。

「私は後ろに反れるんで」って言う人ほど反れてない事も多く、(首だけで反るんで、自分では反れてると思ってしまいがち(笑))

反れないと背骨の湾曲がつくれてないんで、結果背中がゴリゴリします。このゴリゴリは、

骨盤辺りの影響を受けてなることも多く、首の、特に後ろ側から骨盤まで、一直線のスジみたいなものが

ある人は要注意ですよ~。

梅雨時は調子が悪い・・・

梅雨時って調子が悪くなったり、昔の古傷なんかがあったら

なんとなく痛かったりだるかったりする人、多いんですかね。


私の周りの友人知人は、「それわかるわ~」っていうのと、「なんで?」ていうのが

半々くらいです。


僕自身、昔バイク乗ってて、車にはねられた事がありまして、そのとき左肘を骨折してしまったんですが

今でも梅雨時や低気圧が近いときは肘に鈍い痛みが走る時があります。

できれば梅雨が早く終わってほしい・・・洗濯物も干せないし。

骨盤の歪み。

女性の方は特に気になっている人も多いのでは?

というのが、骨盤の歪みですね。


最近の雑誌やテレビでもよく出てくる「骨盤」というキーワード。

整体としての考えでも、骨盤は重要なポイントとして捉えています。


骨盤が歪む経緯は人それぞれなんですが、例えば


出産後歪んでしまった。

横座り。(おねーさん座り)

右足上でばっかり足を組んでしまう。

仕事上無理な姿勢で長時間作業をする。(美容師さんや板前さんとかは特に凄いことなってたりしてます・・) などなど。


歪んでしまった経緯によって、色々な歪み方をします。骨盤について書くと結構ボリュームが増えそうなんで
また別の機会に書いてみようと思います。
骨盤ダイエット!!なるものの実際はどうなの?とかね。

                         コリと痛みの癒し処リラクボディ

首こり

肩こり、腰痛、ときましたが、上半身でもうひとつ、首のこりというのがあります。

結構肩や腰はだるさや痛みを訴える方が多いのですが、「首がちょっと・・・」ていわれる事が
肩、腰に比べると以外に少ないんですね。

首についても色々あるんですが、

くびが固まってる気がする、
くびが前に出ている、
ストレートネックと言われたことがある、
太ったわけではないのに二重あごになった、
首の付け根が上がってる、なにかしら違和感がある。

・・・などなど、よくよく考えてみると「あるある」って事が多と思います。

首の骨は腰や胸の骨に比べて、だいぶ小さい構造になってますんで、筋肉使うんですね。

それに加えて、

現代の生活ではPC作業や下向き姿勢が多く、内肩になりやすい
(猫背の原因にもつながる)状況が多く、鎖骨(首の付け根前側)辺りの小さい筋肉を
必要以上に使ってしまうこともしばしばで、

色々重なって、

首に負担がかかる→肩にくる→腰にくる。なんて事もよくあります。

他にも首がこってると、頭痛がしたり、よく寝れなかったり、視力が悪くなった気がしたり、
あごが浮いたような気がしたり・・・と結構厄介な症状が出たりします。

ほっておかずにほぐしに来てくださいね~。


腰痛

前回肩こりでしたが、腰痛も同じくらい言われますね。
しかし、腰痛と一言で言っても、やはり色々ありますね。

鋭い痛みや、ず~んと重だるい。腰をかがめると痛い、反ると痛い。

もちろん原因があって、だるくなったり、痛くなったりするんですが、

座り作業が長い、PC操作の仕事や、ドライバーさんや
立ち仕事が長い、飲食関係、営業関係、工場作業員さん、等
それと、専業主婦の方も生活習慣や子育て、家事で、働いてる人以上に体に無理が出てる人が多いです。

職種や生活サイクルによって酷使される筋肉の場所は大概が偏って使ってしまっているので、
どこに偏っているかによって腰に来る痛みのサインが変わってきます。

やはり、腰痛だからといって、腰だけが問題、とはいかないものなんですね。


                       

肩こり。

この業種で働いていて、もっともリクエストが多いのが「肩こり」ですね。
「肩がパンパンで」、「すでに肩、固まってます・・」とか、表現は色々ですが、
何かしら肩回りにだるさを感じる方は多いと思います。

では、実際、肩だけほぐしたら楽になるのかと言えば
それだけではほぐれない人がほとんどですね~。

肩こりも人それぞれで、肩こりになる原因
(大概は座り仕事が長い、猫背姿勢で、首が前に出てる、片方に重心をかける等)
は1つじゃないんですね~。

本当は運動を適度に行えばヒドイ肩こりにはならないんですけど、なかなか・・・適度な運動というのも難しいですね。
プロフィール

rirakubody

Author:rirakubody
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR